こんにちは。さおり(@saori_s_cafe)です!
現在、介護の仕事をしている人は、「もう辞めたい……。」と思っている人もいますよね。
私も介護を始めたばかりの頃はそうでした。
一生懸命に取り組んだことが全く評価されず、利用者に怒鳴られる始末。
「もう辞めたい」という言葉を毎日飲み込み、上手に笑えなくなっていました。
どうして介護の仕事は「辛い、大変だ」と言われるのでしょうか。
介護がつらい理由
単純に体力的にきつい
介護の仕事は体力的にきつい!というイメージがありますよね。
利用者さんをベッドに移して、食事介助して、お風呂の介助をして…などなど。
しかし、体力を使わなくてもいい介護の仕事もたくさんあります。
例えば、「デイサービス」などは利用者さんが自立していることが多いため、比較的「介護」という負担は少ないです。
一方、私が働いている「グループホーム」では、重度の介護が必要な利用者さんも入所しているため、比較的体力勝負!な場面も多いです。
ひとくちに「介護の仕事」といっても、働く環境で仕事内容は全く違います!
先輩、上司が怖い。「人間関係」がしんどい
新人の成長を見守る中、「そんな教え方じゃ覚えないよ……。」と思うことが多いです。
どうしてこんなことが起こっているかというと、「先輩たちも指導の方法を知らないから」なのです。
「経験」があれば仕事ができる介護の世界には、「教育的指導」がなかったんですね。
そして「後輩を育てる」ということをないがしろにしてきたんです……。
しかし、近年、介護の現場は人手不足により、政府も人材確保のため施策を練っています!
「新人のためのフォローアップ制度」という研修によって技術の習得ができる施設や、
新人がある程度一人前になるまで担当の先輩が仕事のフォローをする、
「プリセプター制度」というプログラムを取り入れ、新人教育に力を入れている施設もあります!
これから介護の現場は「新人や若手がのびのびと働ける環境になっていく」と私は思っています。
給料が低い、割に合わない
働けど働けど、我が暮らし楽にならず。
介護士の給料は「割に合わない」という声が多数を占めています。
しかし介護の現場は、資格を取得するだけで「給料アップ」という分かりやすい構造をしています。
私の職場では、介護福祉士の資格があるだけで「4万円程度」手当などにより給料が高くなります。
そして、働く場所によっても給料は大きく違います。
特養や老健は、グループホームに比べても規模が大きいため給料が高い施設が多いです。
「給料」で働く環境を選択することも、私たちの現実としてとても大切なことです。

介護がつらいと感じるのは、今の職場のせい?
介護の仕事が辛いと感じるのは、環境の要因がとても大きいです!
体力に自信がない人が、特養などの介護度が高い施設で働いても「体力的にきつい!」という結果は見えています。
給料は高い方がいい、という人が「デイサービス」で働いても「夜勤手当がないから給料が低い!」というのも同じです。
自分の希望を叶えるためには、「自分が何を望んでいるか、どこまでやれるか」を考えなければいけません。
「給料はできるだけ高い方がいいな。体力には自信があるから施設はどこでもいいし、夜勤も大丈夫だ。」というように、自分が望むことと、やれることを明確にしてあげると最適な「働く環境」が見えてきます。
介護のつらいを抜け出す方法
現在、介護の仕事が辛いと思っているあなたは「自分に合っていない環境」にいるのかもしれません。
それは、体力的な問題だったり、人間関係だったり、給料だったり……。
働く環境は、とっても大切です!
フルタイムで働いている人であれば、「1日の3分の1」は仕事の時間です。
週の時間に換算すると、8時間×5日=40時間。
これを月、年の時間に換算すると……お、恐ろしい。
長い時間身を置かなければいけない、「職場という環境」だからこそ、自分にあった環境を探す必要があります。
「今の環境」が、あなたの「つらい」を作っているかもしれません。
「資格取得」や「転職」というアクションを起こさなければ、ずっと辛いままです。
今こそ、えいやっ!と動き出しましょう!!

コメントを残す